積載車製作
2017.06.13

先日から探していた積載車を無事オークションにて落札する事が出来ました。

トラックの場合使用用途が仕事用なので外装には看板跡が有ったり不具合が少なからず有ったり外装が痛んでいたりは普通でして、それを修復出来ないと次期オーナーには販売出来ません。

今回の車両は良い程度で整備はほぼ大丈夫。

各部グリスアップが中心になります。



自社にて修理架装して自社トラックも塗装した協力工場にてご希望の会社カラーに塗装仕上げ。その後看板入れ。


只今こんな感じ、この後指定カラーに塗装となります。

バイクからトラックまで全部好きなので色々ご相談下さい。
ラジエター装着
2017.06.12

GT-Rのラジエターが着弾!
色々考えて純正にしました、社外アルミ製の方が安い物もあるんですがスペックVも同じラジエターならこれ以上の物はノーマルスペックなら必要ないかと。
リザーバーは用量アップしてるようですが…


ここから折り返しです。
ラジエターファンが2機みえます。

これがまた空気をコントロールするようにシャッターがついていて…

パカッと開いて冷却効率をコントロールしているようです。
凄いですね、フレームもカーボンファイバーだしやはり高いだけの事は有りますね!


そんなこんなで取り付け完了!
クーラーのコンデンサーコアを取り付けると新品のラジエターが見えませんね。

後は一気に記憶と写真を見ながら組立てして今日はここまで。
冷却水はニューテックを投入してより冷える仕様にしました。

完成が楽しみです。
次期オーナー様も募集中です、気になる方はお問い合わせ下さいね!
2017.06.12 22:20 | 固定リンク | R35 | コメント (0)
早速。
2017.06.10

車検取得して試乗…

めちゃ速!シフトもスムーズで気持ちいい!



ちょいと流して来たら。


なんじゃこりゃ~。

お漏らししてます。

たぶんオークション出品前になってたんでしょうね。
走行して加圧されてラジエター水が漏れて来ました。
まぁ~考えれば不具合が先に出るのは良い事だと思います。
早速診断整備。

まずはリザーバーのチェック。
黄ばんで底部には穴が開いてますね、これも交換時期です。
原因はこれかと思ったんですが…


よく見るとラジエターのカシメ部分からもジワジワ来てるように見えるのでさらに分かる所まで作業を進めます。


バンパーを外してこんな感じ。
効率良くオイルクーラーやインタークーラーなどに冷却風が導かれるようになってます。
勉強になります。トラブルありがとうです。

インタークーラーは樹脂ステーと一体で取り外しとなります。


ここまでバラしてやっとラジエターが見える状態です。
これをDでやったらまぁまぁの工賃が想像できます。
今やって先の安心が有るなら満足度はかなり高い整備になりそうです。ラジエターホースも合わせて交換します。
これから皆さんが経験するだろう35の弱点が少し見れましたね。
2017.06.10 22:28 | 固定リンク | R35 | コメント (1)

- FreeStyle -