ドライバッテリー
2021.03.05

今日はドライバッテリーをご紹介。
このバッテリーの魅力は軽さです。
竸技向けにドライバッテリーは軽量化で一般的なんですがストリートにも使える容量ともしバッテリー上がりが発生した時にリスタート出来るボタンが付いてます。

このボタンを押すとサブバッテリーがオンになり始動する事が出来ます。
これはあまり乗らない方には嬉しい装備。

軽さと実用性を兼ね備えたスペシャルなバッテリー!
耐久性もドライなので正しく使えば5年から10年とメーカーさん。
写真の40B19サイズで49800円!!
普通のが何個も買えますが軽量、リスタート機能、ロングライフを考えると如何でしょうか。
サンプルで一個有りますので気になる方は見て持って試して下さい。
鈴鹿サーキット走行会
2021.02.26

1クラス大体30台位で走るんですがスタートが大事なので気負いせず一番スタート目指してピットロード待ち
スタートが早いと1週多く走れたり混んだ所をしばらく走らないのでアタックラップを取りやすいです。
1本目は師匠の前から悶絶スタートです。

これは3本目?かな。&G2号機ロードスターです。この車のドライバーは息子さんでなんと今回が鈴鹿初!
タイムは2分31秒台・・・。私のS2000と同じ位で走ってしまいました。
ドリフト、グリップとこなす将来がとても楽しみなJrです。
今回私が実験してきたのはエアークリーナBOXカバーを付けたり外したりしてフィーリングとタイムの確認をして来ました。これが実りある実験でした。この話はまたお店で!

今回は良いリザルトだったのでモザイクを入れて公開。
なんと師匠に引っ張ってもらったのが良かったのか実験のBOXの有無なのか、27秒台に!
NSXワンツーと気持ちの良いリザルトでした。
今回は動画を撮ろうと10年物のドライブレコーダーで撮影したんですがGPS感度が悪くて日時にずれがあり上書きしてまともな画像が編集出来ませんでした。
S字先ダンロップからゴールまで攻めてゴール後は流してます。3分動画です。
時間が有りましたら見てみてください。サーキットの臨場感が伝わればと思います。

16時過ぎに撤収して帰路に。

今回も実りあるサーキットになりました。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
鈴鹿チャレンジしたいお客様!次回行きましょう!
おわり