NSX仕上げ作業
2017.10.08
カッシー号引き取り
2017.10.04
秋だね~
2017.09.28
ABS換装完成
2017.04.21

昨日のABS作業の続きです。
ダッシュボード内の配線作業を進めます。
オレンジカプラーの部分に新設したABSハーネスを取り付けします。
もう1つのオレンジカプラーはトラクションコントロールに接続になるんですが他車種用なので接続しません。

トラクションコントロールコンピューターも接続を外して殺します。
設計が古いのとタイヤ外径が異なるので元からまともな制御にはなってませんのでキャンセルされる方が安心安全だと個人的に思います。
交差点右折など行こうと思った時に急に失速で怖い思いをします。

試乗してブレーキ液漏れ確認の後各部点検、ホイール増し締めして洗車完成となりました。
他作業がなければ1日で出来るんですが3日作業になりました。
これで発進時のキュルキュル音とおさらばですね!
ありがとうございました。
ABSハーネス加工
2017.04.20

NSXのABSハーネスキットを入手してこれをベースに他車種ハーネスと見比べながら加工していきます?!
何故って…今回お客さんの要望で他車種同形状ABSユニットを使って後期化したいと同形状のユニットを持参頂きました。
理由は価格でNSX新品ユニットは9万近くするのに対して他車種中古ユニットなら2000円位で入手出来ます。大変コストパフォーマンスの高い作業です。
もちろんABSのプログラムも違うだろうから全く同じ作動条件ではないと思いますが前後ブレーキバランスユニットはNSX後期ユニットを新造取り付けするからABSの介入がない状態なら条件は同じになります。
車重と前後荷重の近いスポーツ車両からの流用なんで条件は近いかと思いますが…
問題はそのままだとハーネスカプラーは同じでもトラコン有り無しやVGSなどの違いから配線配列が異なります。

これを配線図を見ながら解析して組み換え流用ユニットが使えるようにします。
これが終わっていよいよ配線作業です。

ダッシュボード奥に旧ABSコントロールユニットがあるので除去と配線の組み換えをしていきます。

取り外したユニット。これも軽量化になりますね!
今日は沢山の来店作業に明日の車検準備など入りここまで。
明日完成を目指します。